トピックス

日本の歳時・「時の記念日」 はじまりは天智天皇だってぇ~~!!!

6月は他月と違って、一日も国民の休日がない厳しい月です。憂うつな梅雨のお天気とも重なり、いまいち元気が出ない月ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、そんな6月にも、大切な歳時があることを見つけました。そこで今月の通信は、「6月の記念日」のお話しをご紹介しようと思います。それでは、しばしお付き合いください。

6月の大切な歳時とは、「時の記念日」です。
「時の記念日」は、今から1,250年前、天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、天智天皇が漏尅水時計を用いて宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。報時の事を行わせた日にち「六月十日」とは、天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日として制定されました。ちなみにそれは大正9年のことです。

また古く日本書紀によれば、漏刻は実は斉明天皇6年5月に皇太子(天智天皇,当時は中大兄皇子)の命により、既に設置されていたことが記されていますが、その日付が不明であるため、日付の明確な天智天皇10年の方が採用され、現在の「時の記念日」となりました。古書によると、天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たちで、二人交替で水の量をチェックして鐘や太鼓で時報を鳴らしていたそうで、当たり前のことですが、「時を告げる」とは、たいへん重要な役目ですので、居眠りや遅刻した場合の罰は出勤停止や罷免など、たいへん厳しいものであったそうです。

余談ながら、大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて水時計は、精密な時刻を測ることができるものとして重用されましたが、その発明は古く、BC16世紀にはエジプトで既に使用されていたという記録が残っています。

ところで大正時代に、「時の記念日」が制定されるのに貢献したとされるのが「生活改善同盟会」という団体で、その活動は、社会や家庭に於ける生活を通じて、衣、食、住の改善をはじめ、社交、礼儀など十数項目にわたり、 その改善を推進するものだったそうです。たまたま、文部省が「時展覧会」を契機に、時間尊重の考え方を発表すると同時に、同会は、いち早くこの思想に共鳴し、 実行要目の第一項に、「時間を正確に守ること」を提唱したのです。
その後、同会は、時間尊重の宣伝事業として、六月九日、十日の両日、時の記念日の行事として、銀座、日本橋、上野、 浅草等の盛場でビラ約五万枚を配布し、「時の記念日」の意義をPRしたそうです。以下は大正時代に配布されたという、当時のPR「ビラの内容」です。

○執務の時間
出勤、及び退出の時間を励行する事。
勤務と休養の時を区別し、時間を空費せぬ事。
取引約束の期日を違えぬ事。

○集会の時間
集会の時日は、多数者の都合を考えて定める事。
開会の時刻は掛値をせぬ事。
集会の時刻に遅れぬ事。

○訪問の時間
先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。
訪問は予め時間を打合せる事。
簡単な用談は玄関店頭で済ます事。
面会は用談を先きにして早く切り上げる事。
来客は待たせぬ事。

○正確な時計
時間の励行には、正確な時計が第一に必要であります。
正確な時間に合わせるには午砲の外に最寄りの電信局及び停車場に行くがよろしい。 午砲は約三町毎に一秒遅れて聞えますから、それだけ差し引く必要があります。

大正時代とは言え、「時間が正確に守られる」ことは、人々の暮らしの近代化の象徴としても大切だったのでしょう。ちょっと古い言い回しながら、当時の暮らしぶりが、思い浮かぶような気がしますが、いかがでしょう?
そう言えば、我が家の祖父母たちが大切に使っていたという懐中時計がいまも手元にありますが、きっとそれは正確に時を知るために大切な道具だったのですね。

それにしても24時間フル稼働の現代社会なんて、当時の誰が予想したでしょうか?「時間」を大切に~は、一人ひとりの生活を大切に~に、つながっていますよねぇ~!!

たちのゆみこ